No.127881[View All]
日本語版ハリー・ポッターの誤訳や変な日本語などについて語るスレ
変と思った部分を見つけたら遠慮なく投稿しよう
関連サイト
誤訳・珍訳 日本語版ハリー・ポッターの不思議 Wiki*
https://wikiwiki.jp/harrypotter/ここが気になる!『ハリー・ポッターと死の秘宝』
https://ameblo.jp/dobico/ 136 posts and 17 image replies omitted. Click reply to view. No.134054
>>133981日本語版だけ一年以上かかっているハリー・ポッター・・・
でも一番気になるのは繁体字中国語版カジュアル・ベイカンシーが日本語版ハリー・ポッターより遅いこと
No.134055
簡体字中国語版:人民文学出版社
繁体字中国語版:皇冠文化出版
韓国語版:文学手帳
もしやと思って中国語版・韓国語版『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』の出版社を調べてみたら
静山社みたいな実質個人事業の会社ではなく、中国語版・韓国語版『ハリー・ポッター』と同じ出版社だった
楽曲などの権利問題で遅れた(日本語版『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』にはJASRAC許諾番号が載っている)のか
そもそも人気がでないと予想したから遅れたのかのどちらかかな?
No.134095
中国のベイカンシーは他国より数日遅れただけで大体同じくらいだからそんなもんなんじゃね
特に理由はないと思うよ
No.134173
格付けチェック「最初の数文だけを見て、プロの翻訳者が翻訳したJ・K・ローリングの作品を選べ」
正解:『カジュアル・ベイカンシー 突然の空席』
不正解:『指輪物語』『ダレン・シャン』など
絶対アカン:松岡佑子訳『ハリー・ポッターと賢者の石』
No.134237
不正解よりアカンのか
No.134275
>>134237一番重要なのはプロの翻訳者が翻訳したかどうかだからな
No.134523
なるほど
No.134646
翻訳以前に日本語が間違っている
殺し文句って脅しの言葉って意味じゃねえから
No.134666
英語の翻訳どころか日本語も得意じゃないのかもしれない
No.134749
てか一番の問題は日本語の誤用が多いことかもしれん
No.134802
国語出来ないのになぜ翻訳の仕事を…?
No.134811
>>134802日本の文化、歴史、社会などの講義の通訳をやってたから現代イギリスが舞台の英文小説の翻訳もいけると思ったんだろ
No.134880
とはいえローリングはシリーズ終了後に関係者に感謝の言葉を述べた際に
かなり早い段階で松岡佑子を挙げてるくらい関係ズブズブという
No.134926
訳者の日本語力が低くても原作者がそれを把握するのは難しい
ましてや指摘自体を握りつぶすような訳者ならなおさら
No.134966
権利買っちまったのが素人なのが悲劇
No.134993
しかも棚ぼた社長なので権限だけは強い
No.135025
188 NO NAME 2025-01-07 Tue 13:11:09
簡体字中国語版出版社・人民文学出版社:中華人民共和国国有企業の出版社
繁体字中国語版出版社・皇冠文化出版:文芸誌「皇冠」を刊行する、島田荘司推理小説賞を主催するなど一定の影響力がある出版社
韓国語版出版社・文学手帳:元々は中小の出版社。旧訳は日本語版同様に酷評されたが、誤訳の多さを謝罪したり後に新訳を出したりするなど静山社よりは誠意を見せている
日本語版出版社・静山社:個人事業同然の出版社。棚ぼたで社長になった通訳(しかも元々は日本の文化、歴史、社会などの講義の通訳)が自ら翻訳しているため酷評されている。しかも誤訳を指摘されても指摘自体をなかったことにしている。
結局、一番の違いは出版社の姿勢だと思う。日本語版の翻訳を担当した翻訳者が、プロ意識に欠けるだけでなく、日本語力自体も低いのは本当に残念
No.135026
>>133598Goblinを例にすると
小鬼(こおに)
小鬼(ゴブリン)
ゴブリン
といったように表記がバラバラなってる
No.135047
ゴブリンはゴブリンでいいだろと思う
変えるにしても統一しろ
No.135062
半純血や分霊箱もシリーズ全体を通して使われているならまだしも、途中からしか使われていないので余計混乱する
(そもそも半純血も分霊箱も日本語として変すぎるが)
No.135089
>半純血
混血やんけ
No.135218
大手なら巻末に断り書きを入れた上で混血使い続けただろうな
No.135509
>>132980一度訳してもらったあと、訳文の変なところを指摘して訂正してもらうのがチャットAIに翻訳させる際の正しい使い方かもね
No.135545
今も翻訳サイトを複数使ってるしAI翻訳も複数やるのがいいってことよ
No.135727
>>135218無理に変な造語に変えたらかえって解りづらくなる
No.136109
誤訳を無視したとしても、
過去の誤訳との矛盾が明らかになってしまうのを避けるため勝手に内容を削ったり(死の秘宝の"elder of the two"など)、
自分で受けた仕事なのにもかかわらず「一生分の厄介」呼ばわりしたりと、
とにかく他人の作品に対するリスペクトが感じられない
No.136203
>>136109>自分で受けた仕事なのにもかかわらず「一生分の厄介」呼ばわりしたりと、ここは許せんな
No.136352
「~魔ン」「ぺしゃんこ薬」「太らせ魔法」
言葉のセンスがギャグ漫画のそれでシリアスな作品に合ってない
No.136379
スポークス魔ンはクソダサイからそのままスポークスウィザードって書いた方が良かったとは思った
No.136393
「~魔ン」シリーズで一番意味不明なのは『忙しいビジネス魔ンのための簡単な呪文――即席頭の皮はぎ』(No.130770参照)なんよな
No.136431
>即席頭の皮はぎ
何がやりたいのかわからねぇぜ
No.136590
ハリーポッター 返本 でググったらハリーポッターは買い切りなので返品拒否してる会社って出て吹いた
No.137106
いつだったかJKローリングがハーマイオニーについて人種を確定させてないから黒人でもいいよって言ってたな
当時はポリコレ出始めだったから乗っかった意見だったろうけど皆がポリコレ疲れ始めた今も同じ考えなのか問いたい
No.137841
>>129141入札において実績のない業者が参入すると、往々にして大惨事につながる
そのような業者は、質を軽視し、実績を得ることを目的とするため、破格の条件を提示してでも落札を試みるからだ
No.138126
三体を読んだんだが、翻訳にかなり力を入れてる
中国語から日本語への翻訳で中国人の翻訳者も担当
パート別に翻訳したものを大森望氏が文体をまとめる形を取ってる
なにがいいたいかというと、ハリーポッターは早く新訳を出してくれ
No.138157
本国から11年アメリカから5年遅れの刊行で
三体Ⅱのタイトルにもなってる黒暗森林という作中用語を
三体Ⅲで暗黒森林に変えてその解説をXでしかしてないのは力入れてるからか
ふーん
ハリーポッターにケチをつけられれば他のことはどうでもいいんだろうけど
もうちょっと考えて物言った方がいいよ
No.138324
ハリー・ポッターは1年遅れの刊行で(三体ほどではないとはいえ)時間かかってるのに言葉の使い方が所々間違ってるのが致命的
No.138353
もう金余ってるから道楽で翻訳してんだろ
やる気ねぇなら他へ譲ってくれ
No.138372
作家J・K・ローリング氏、「映画『ハリー・ポッター』は俳優たちが台無しにした」…過去トランスジェンダー問題をめぐって対立
https://japanese.joins.com/JArticle/331493ダガーを手裏剣に変えるなど時代劇っぽくしてる日本語訳はいいのか?
No.138398
JKローリングは日本の翻訳者の事なんて何も知らんから…
No.138406
なんせ誤訳の指摘があること自体を封殺してるからな
No.138578
7年連続とか続くならもうやめちまえよ
No.138661
そのとおりだ
No.138685
海外文学の翻訳を精査する第三者機関がほしくなる
No.138714
翻訳権利を買うおま国制度やめて欲しい
本もだがゲームも困るんだよ